皆が利益を得られるオートメーションを目指して、PLC計装で良く使う機能をFBソースコードの形で公開しました。
真のオープンを目指し、テキスト媒体で公開できるよう、ST言語で記述しました。
GitHubで公開していますので、皆さんどうぞご活用ください。
プルリクエストもお待ちしています。
下記URLよりアクセス可能です。
まだ完全ではありませんが、とりあえず入出力部分のみ公開しております。
内訳は以下となります。
- Di
- デジタル入力をメンテナンスできるDi強制機能
- a/b接点機能、時素指定機能
- Ai
- アナログ入力をメンテナンスできるAi強制機能
- 工学値変換機能
- HH~LLの警報機能
- フェースプレートで使いやすくするための0-100%出力機能
- Pi
- パルス入力をメンテナンスできるPi強制機能
- 積算カウンタからの工学値変換機能
- 2段バッチカウント対応
- Do
- a/bコイル指定機能
- 動力盤との取り合いのためのワンショット出力機能
- Ao
- 工学値からのBIN変換機能
- MOTOR
- 2系統動力の自動交互機能
- 並列機能
- 故障検知機能
- 時間交互機能
- Doの補助機能の位置づけ
- SPRIT
- Aoを2段重ねたスプリット変換機能
- INVの並列周波数設定や加熱冷却のCV×2開度設定に使用
- Aoの補助機能の位置づけ
いずれもST言語のソースコードと、CODESYSでLDで使用した場合のサンプルプロジェクトを付けております。
ソースコードをMELSECやOMRONに移植する際にはそのまま行かない部分もあります。
その辺りは別途記載してブログへ投稿しようと思っています。
今後はコントロール周りのFBを順次公開して行く予定でおります。
コメント
コメントを投稿