子ども食堂

2025年4月19日土曜日

ヒラメキ

t f B! P L



■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

  フリーランスエンジニアのヒラメキ  

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

産業オートメーションに携わること20年超の
フリーランスエンジニアが,日々の生活や現場
作業の何気ない出来事からひらめいた「ノウハ
ウ」や「ビジネスの本質」をつづります.


▼本日のお話
────────────────────

ブエナス タルデス(こんにちは)!

フリーランスエンジニア ふくまつよし です。



実は私

子ども食堂のサポーター

になりました。



毎月寄付をするだけで

子どもたちのためになってる

って考えると



なんか、ほんわかした気分になるなー

って思ったとき・・・



ドーン! (゚∀゚)キタコレ!!

補足)笑ゥせぇるすまんの決めゼリフ!

ヒラメキました。



「真ん中」



説明しますね。



ちょっと飛びすぎましたね。



私が参加したのは

子ども食堂になってくれるリアルのお店を

運営会社が増やして

私のようなサポーターは

子どもたちが使える食券のもととなるお金を

運営会社に毎月寄付する

というものです。

若干割愛してますが。



私が子ども食堂をしたい!

といってもやれる訳ないですし



お店自身が子ども食堂やろう!

といっても規模が限られますし



その双方の想いを日本中でつないでいく

そういう運営の在り方が

なんかいいなー

って思ったのでした。



でね!

「主語を変えてみよう!」

ってこと。



このやりかたって

あなたのビジネスで

使えませんかね?!



何かと何か

誰かと誰か

をつなぐようなビジネス。



だけど

マッチングビジネスみたいな

つないで終わり

じゃなくって



同じ想いの人や物の真ん中に

あなたが立って

その輪を広げる

みたいなやりかた。



それじゃ慈善事業じゃないか

って言われそうですが



ビジネスを意識せず

想いに集中することで

そこから生まれるビジネス

っていうのもある

と思うんですよね。



なんか伝え方がむずいのですが

ビジネスを主語にしない

っていう感じですかね。



あなたも一度考えてみては

いかがでしょうか!?



今回はここまで。

グラシァス(ありがとう)!



追伸

今回のご挨拶は「スペイン語」でした。



追・追伸

みんなが幸せでありますように(^_-)-☆


■自己紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

福間豪(ふくまつよし)

商社→盤屋→工事屋と武者修行の後,フリーのPLCエンジニアとして独立.
産業オートメーション一筋20年超.
屋号は「Control Lab」.肩書は「制御家」.
オートメーションに携わる全ての人に幸せを…をミッションに活動しています.
専門は制御システムの標準化,構造化,情報化.
主なフィールドは計装,産業用ネットワーク.


■公式サイト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ホームページ
https://www.control-lab.net

▼制御家春秋
https://blog.control-lab.net

▼X
https://x.com/controllab2019

プロフィール

メルマガ

QooQ