■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ みんなが利益を得られる オートメーションマガジン ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ オートメーションに関する一週間のネット記 事をまとめました! ▼ 今週の気になった記事 ──────────────────── THK、OMINIedge、FIELD systemと連携開始 LMガイド、ボールねじと装置全体の同時モニタリングが可能に https://www.automation-news.jp/2021/02/53932/ 令和の販売員心得 黒川想介 (40) https://www.automation-news.jp/2021/02/53961/ オーバル「無線ネットワークシステムLink920」が優秀省エネ機器・システム表彰で日機連会長賞を受賞 https://www.automation-news.jp/2021/02/53924/ シーメンスがエッジコンピューティングの本格展開を日本で開始 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2102/18/news052.html 令和の販売員心得 黒川想介 (40) https://www.automation-news.jp/2021/02/53828/ オムロン iAutomationと統合コントローラ、新コンセプト高評価 https://www.automation-news.jp/2021/02/53738/ 【業界掲示板】オートメーション・FA・自動化 https://www.automation-news.jp/2021/02/53785/ オプテックス・エフエー「現場川柳」大賞決定、「『社長来る!』 情報速度は 5G」 https://www.automation-news.jp/2021/02/53726/ 古い機械や人手作業、データ化されていない情報をどうスマート化すべきか いまさら聞けないスマートファクトリー(5) https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2102/15/news088.html 工作機械の遠隔保守を支援する、数値制御装置向けサービスを北米地域に拡大 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2102
ある現場で思ったことです。 標準化されたプログラムで、 データを与えれば動くというシステム。 私はプログラムを納める側で、 データは別の業者さんの担当。 たまに現場に行ってみると、 データの世代管理がイマイチ。 データに限らず、 世代管理って どうされていますか? 一般的には(個人的な考えも含め) 3世代は持っておくもの。 また、 自分のPCの中で持っている世代と、 現地のPLCにインストールされた世代と、 ごっちゃになったらアウト! ではないでしょうか? 過去のプログラムとか、データとかを、 持っている というのは意味がなく、 不具合が起きたときに、 適切に、 前のVerの戻せる、 というのがだいじ。 ではないでしょうか? 特にクリティカルな現場で、 プログラムやデータの更新をする場合、 変更する場所が、 正しく変わったことの説明 だけではなく、 変更されていない部分が、 変更されていないことの説明 も、必要だったりします。 前向きな更新のつもりが、 先祖返り してしまっては意味がありません。 みなさん、どうでしょうか?